本日もお好み焼・鉄板焼 あえ のホームページにおこしくださいましてありがとうございます。
タイトル的にも最近の流れ的にも私シゲの更新だとわかっていただいていると思いますが、本日の更新も私シゲが担当させていただきます。
【関連】続・息子の保育所で芦屋市保育推進保護者会協議会(ほすい)に立候補してみた~第一回目会合、役員の引継ぎ~
【関連】芦屋市保育推進保護者会協議会(ほすい)の引継ぎ会に行ってきました。
芦屋市保育推進保護者会協議会(ほすい)ってなんじゃらほい?
私の息子が通う保育所でも、新年度を迎えるにあたって、新体制を構築していかなければいけないわけでして、役員の募集が始まりました。
保育所に通っているという事は、親が仕事をしている子供たちしかいないという前提なので、それ程忙しい役員なんてないだろうと勝手に判断して、どれ程の仕事内容なのか全くリサーチすることなく『ほすいの三役』という謎の役員が余っていたので、立候補してみました。
はっきり言ってやりたくはないのですが、基本的に皆様やりたくないと思うので、『卒所までに一回は何らかの役員をする』という暗黙のルールが存在しているそうです。
あくまで暗黙のルールなので、『知らなかった』と言ってしまえば万事問題無いとは思いますが、私の心の奥底に眠っていた真面目君がこんな所で目を覚ましてしまい、妻に『今年中に何の役員でもいいから立候補しておきなさい!』と言ってしまいました。
そんなわけで、特にやりたかったわけではなく、余っていた『ほすい三役』という謎の役員に立候補する事になりました。
三役って事は三つの役があるそうです。
ほすい三役の中には、会長、代表、副代表の三つの役が用意されています。
取り敢えずこの三つの中から一つ私がならなければいけません。
言葉的に考えて副代表という席が一番輝いているのは誰が見ても間違いないとは思います。
しかし、どうせやるなら会長が良いなと勝手に私は思っているのですが、妻と私が半々で仕事をしなくてはいけないので、私の一存で会長に立候補するわけにはいきません。
そもそも会長という重責を立候補で決めるなんておかしいですよね?
他の方々から信頼厚く、満場一致でその人に会長をしてもらいたいと思われるような人がやってこそ会長の値打ちがあるってもんですよ。
やはり会長になるべき人間は私のような体と態度がでかいだけの小物ではなく、誰からも慕われる素晴らしい方がやるべきなんですよね。
会長の選出方法
私達ほすいを代表する素晴らしい人間をいかにして選ぶのでしょうか。
立派で力があり、人間としても素晴らしく誰からも慕われる完璧な人間。
そんなほすいの会長の選び方は『ジャンケンで負けた人』です。
会長というトップを選ぶのにもかかわらず、ジャンケンで負けた人っていうのが私はわかりません。
せめてジャンケンで勝った人にするべきだと思いませんか?
誰もやりたくなくて、押し付けられてなる会長って何なんですかね。
せめて勝って会長になって、『ジャンケンだけど勝ち取った!』と思う方がやる気が出る気がするのは気のせいでしょうか。
仮に私がジャンケンで負けて会長になったら『ジャンケンで負けてやらされています。』と普通に言うと思います。
そんな程度の気持ちでやると、そんな程度の仕事しかできません。
と偉そうに言ってみますが、会長になりたくないのは事実ですし、毎日忙しいのに何で余計な仕事をしなければいけないんだと思っているのが本音です。
ほすいブログを開始します!
ほすいとは一体何なのか?
何のために存在して、どういった活動をしているのか。
子供の為とか何とか言いますが本当にそうなのでしょうか。
折角この謎の『芦屋市保育推進保護者会協議会』とやらに潜入できたのだから、どういった事をしているのかを書いていこうと思います。
そして、私の後にこのほすいに立候補しようとしている人の為に何らかの情報を残せたらと思っています。
個人的には色々楽しみではありますが、仕事に影響が出ない事だけを祈っています。
【関連】イクメンという謎の言葉について考える~芦屋育児ブログ親父の戯言~
【関連】芦屋子育てブログ~充実した子育て施設、育児相談を利用しよう!~
【人気】妻の折り紙の使い方が斬新過ぎて泣ける。折り紙を折らない『折らず紙』の新境地~芦屋育児ブログ親父の戯言~
【人気】元タクシー運転手の独り言~大概の依頼は受けますがその依頼は嫌です~